top of page
ロゴ_背景透過ver.png

『足るを知るメソッド』の教科書

【方法編】

【第七章】循環を意識する

 方法編の最後にご紹介するのは、足るを知る状態を長続きさせるための、循環を意識するという方法です。

 セルフカウンセリングの最後におこなうのはもちろん、普段から意識するようにしておくことで、ブレない自信と心の安定が身につきやすくなります。

循環が止まるとメソッドも止まる

 『足るを知る状態』になっても、その状態が長く続かないことがあります。その理由は、循環していないから。
 循環というのは、「受け取ったら出す、出したら受け取る」の流れのことですが、これは相互のバランスが取れて、初めて成り立つものです。(図1参照)


 『足るを知るメソッド』は、既にあるものに目を向けて、ちゃんと受け取ることで心を満たすメソッド。つまり、受け取りです。
 だから、メソッドで受け取った後は出さなければならないのですが、それができないと、図2のようになります。
 受け取り続けることで、「自分は受け取ってばかりで何も返せない……」と罪悪感を感じ、受け取り拒否をし始めるんです。
 これが、『足るを知る状態』が長く続かない原因です。

図1

text13-1.jpg

図2

text13-2.jpg

循環に必要なのは"貢献感"

図3

text13-6.jpg

 「『足るを知る状態』を維持するためには、受け取るだけでなく出すことも大切」ということがわかりました。
 しかし出すと言っても、いったい何を出せばいいのでしょう?
・人の役に立てるような特技はないし……
・人のために生きようとすると、また自分を見失いそうだし……

と、感じる方も多いかもしれません。


 しかしここで必要なのは、「出しているという事実」ではなく、「出しているという自信」なんです。
 「出している」という自信。つまり、貢献感です。貢献感さえあれば、受け取ることへの罪悪感は生まれず、継続的な豊かさの循環を生み出すことができるんです。(図3参照)

"貢献感"を感じる方法

 正しく貢献感を感じるために大切なキーワードが、「貢献せずに『貢献感』を得る」です。
 このキーワードを忘れてしまうと、ついつい誰かに貢献しようとしてしまうので、ぜひ覚えておいてください。
 意識的に誰かに貢献しても、それは『貢献感』という見返りを得たいだけの自分のための行動なので、循環には繋がりません。だから、貢献せずに『貢献感』を得るということが、かなり重要なんです。


 では、貢献せずに『貢献感』を得るためには、何をすればいいのでしょうか。それは、「自分は既に貢献している」と、思い出すだけでいいのです。
 それを思い出すための方法が、これからご紹介するイメージワークです。

【貢献感を感じるイメージワーク】

  1. ​大きな木をイメージします。

  2. その木が地球に対して、酸素を供給したり、土砂崩れを防いだりする役割を担っていることを思い出します。

  3. 小さな虫をイメージします。

  4. その虫にも、生まれてきた役割があることを思い出します。(落ち葉を分解する、鳥の餌になる、など)

  5. 地球上のすべての存在が、"地球の循環の為に生かされている"ということを思い出します。

  6. 同じ地球に生きている自分自身も、地球の循環のために生かされていることを思い出します。

text13-7.jpg

読んでイメージするだけでも効果はありますが、より効果を得るためには、以下の音声データをご活用ください。

豊かさの循環を生み出すイメージワーク.mp3たるしる式セルフカウンセリング研究所
00:00 / 03:01

このワークの結果、「自分が生きて存在していることが、既に貢献している証」と、『貢献感』を感じることができれば成功です。

bottom of page