

『足るを知るメソッド』の教科書
【効能編】
【第五章】自己実現力を高められる
『足るを知るメソッド』の効能として最後にご紹介するのは、「自己実現力を高められる」です。
カウンセリングなのに、悩みを解消するだけでなく、自己実現力まで高めることができるとは、一体どのような仕組みなのでしょうか。アメリカの心理学者マズローが提唱した、『マズローの欲求5段階説』を用いながら解説していきます。
マズローの欲求5段階説
まずは、『マズローの欲求5段階説』について、簡単なご紹介をしていきます。
アメリカの心理学者アブラハム・マズローによって提唱された『マズローの欲求5段階説』は、人間の欲求が5段階に分かれており、その欲求は「生理的欲求→安全欲求→社会的欲求→承認欲求→自己実現欲求」の順に現れるとする説です。(図1参照)
①生理的欲求:食欲、睡眠欲などの、人間の生命維持に関わる原始的な欲求。
②安全欲求:身の安全を求める欲求。
③社会的欲求:他者から受け入れられたいという、所属と愛の欲求。
④承認欲求:他者からの評価を求め、自尊心を満たしたいと願う欲求。
⑤自己実現欲求:他者に求めるのではなく、自身の能力を引き出し、自らの手で理想を実現したいという欲求。
この5段階のうち、①~④は欠乏欲求、⑤は成長欲求と分類されます。
図1

図2

自己実現を難しくしている原因
「理想の姿はあるのに、努力が続かなくてなかなか辿り着けない」このような自己実現に関する悩みも、『マズローの欲求5段階説』で見れば、その原因はいたってシンプル。
自己実現が難しいと感じる場合、その原因は、「③社会的欲求」または「④承認欲求」を満たすことが動機になっているからなんです。つまり、「受け入れられたい」、「認められたい」という理由から、理想を目指しているということなんですね。
「⑤自己実現欲求」を動機としていれば、自己実現に向かっている過程すらも"欲求"の一部なので、努力と思わずに「やりたくて仕方ない」という状態で続けられてしまうもの。
一方、「③社会的欲求」や「④承認欲求」から自己実現を目指す場合、結果を得ることだけが"欲求"の対象となるため、その過程を楽しむことができず、続けることが難しくなってしまうのです。
"自己実現欲求"を引き出そう
効率的に楽しく自己実現を目指すなら、「⑤自己実現欲求」を引き出すのが一番。でも、どうやって引き出せばいいのでしょうか。そこで活躍するのが『足るを知るメソッド』です。
『足るを知るメソッド』は、"今あるものに目を向けて満足感を得るメソッド"。つまり、『足るを知るメソッド』を使えば、「自分は既に受け入れられている」、「自分は既に認められている」と気づくことができ、「③社会的欲求」と「④承認欲求」を同時に満たすことができるんです。
「③社会的欲求」と「④承認欲求」を満たせれば、「⑤自己実現欲求」は自動的に引き出され、他人の評価を得るためではない、真の自己実現に向けて力を発揮できるようになります。こうなると、他人の評価も気にならないので、焦ることなく、自分のペースで自己実現を楽しめるようになります。
「努力が続かない」、「いつまでも理想にたどり着けない」という方は、ぜひ努力を始める前に、『足るを知るメソッド』を試してみてください。
図3

※このページをご覧の方は、「①生理的欲求」と「②安全欲求」は満たされているという前提で書いています。