楽しい時こそ、セルフカウンセリングを!
- 小泉朋子

- 2021年9月13日
- 読了時間: 2分
ここ三ヶ月くらい、スマホゲームにハマってしまい、しかも寝る時間に始めて睡眠を削ってまで夢中になっていたものだから、身体に不調が表れてきました……
ゲームは数年に一度くらい、ふとやりたくなることがあって、しかも一週間ほどで飽きるのが常だったので、「どうせすぐ飽きるし、やりたいうちは我慢せず思いきり楽しもう♪」と、身体のことも時間のことも一切考えず、突っ走ってしまったんですよね。
もちろん、発症の原因がゲームかもと気づいてからは、すぐにゲームはやめて早く寝るようになりましたが、いまだに症状は改善されず、「後悔先に立たずとはこのことか……」と震えております😭
悩みがある時、辛い時にはセルフカウンセリングしてみようと思えますが、特に悩みもなく、楽しんでいる時には、セルフカウンセリングなんてする気になれないんですよね。
でも、
楽しくて突っ走っている時こそ、セルフカウンセリングは必要!!
ということを、身をもって学習した出来事でした😭

こんな時にすべきセルフカウンセリングは、教科書8ページ目の『自分を楽にしてあげる』。
一日の中に、
「今の自分は、"楽な状態"かな?」
と、自身の心と身体に意識を向ける時間を設けるだけ。
このセルフカウンセリングさえやっていれば、わたしも「眠いし食欲がないな」ということに気づけていたはず―――
いや、食欲がないことには気づいていたのに、「ちょうどいいや、我慢せずにダイエットできるチャンス♪」と、むしろ積極的に食事を控えていたような……くっ、わたしめっ!!😭
と、後悔するのはここまでにして、ここからは今わたしにできること(自分を楽にしてあげること)に集中しようと思います。
そして、症状が改善されないことに焦りが出てきたら、
教科書11ページ目『無力感を味わう』 で、健康な状態への執着を手放す!
だって、症状が悪化しても、改善しても、一番大切なことは、わたし自身が"楽な状態"であることだから。
症状の良し悪しに振り回されず、わたし自身の"楽な状態"を守れるよう、セルフカウンセリングを続けていきます💪
◆次回の『月1プレゼント企画』は9/25(土)◆
◆次回の研究会は10/9(土)◆






コメント