努力を続けるのがしんどいと感じたら
- 小泉朋子

- 2020年12月15日
- 読了時間: 2分
こんばんは。
たるしる式セルフカウンセリング研究家のズミこと小泉朋子です。
実家から大量のゆずをもらったので、ゆず茶を作ったり、ゆず大根を作ったり、ゆず種の化粧水作りにチャレンジしてみたり……と、ゆず祭りな今日この頃😚
ハーブを勉強しはじめてから、色々な食材に興味がわいてしまって、ゆずも成分や効能を調べてはニヤニヤしております😁
日々色々な食材に興味を持って調べるので、毎日知識がアップデートされておもしろい!!😆
思えば子どもの頃って、いつもこんな感じでしたよね。
大好きなポケモンに夢中になっているうちに、全部のキャラを覚えてしまう
大好きなアイドルの真似をしているうちに、リズム感がついてしまう
大好きな漫画を描いているうちに、絵がうまくなってしまう etc...
努力とも思わずに楽しく続けていたことが、自然に身について特技になるって―――最高ですよねっ😍
「最近、努力を続けるのがしんどいな~」と感じたら、子どもの頃の無邪気さを思い出す時かもしれません✨
子どもの頃、どうしてあんなに夢中になって続けられていたか、覚えていますか?
それは、
楽しかったから
やりたかったから
やらないと気が済まなかったから etc...
そう、純粋な好奇心から動いていたからですよね😊

では、今はどうでしょう?
痩せないとみっともないから
手に職をつけないと将来が不安だから
このくらいできないとダメなヤツと思われるから etc...
というように、"楽しさ"からかけ離れた動機から努力をしていませんか?
これって、「本当にやりたいこと」ではなくて、「コンプレックスを隠すためにやりたいこと」なんですよね。

もし、努力の動機がコンプレックスを隠すためだとわかったら、ここでたるしる式セルフカウンセリングの出番😉
たるしる式セルフカウンセリングでコンプレックスを癒して、コンプレックスの奥に隠れていた「本当にやりたいこと」を、今こそ思い出しましょう♪
このセルフカウンセリングの仕組みについては、
で詳しく解説していますので、ぜひ読んでみてくださいね😊
◆次回の『月1プレゼント企画』は12/26(土)◆
◆次回の研究会は1/9(土)◆














コメント