top of page

「意味はないけどやりたいこと」にだって、きっと意味はあるから


こんにちは。

たるしる式セルフカウンセリング研究家のズミこと小泉朋子です。


最近、Prime Videoで『8時だョ!全員集合』を観るのにハマっています😆

ree

世代ではないので観るのは初めてなのですが、朝の支度をしながら、お風呂に入りながら、寝る前にリラックスしながら……と、一日中観ていて、すっかり中毒!


一人になるとついつい全員集合の曲を口ずさんでしまうのですが、早口ことばがあまりに難しいので、「絶対に歌えるようになりたい!」と、変なやる気を出して、最近は毎日、一生懸命練習しています😂

《ドリフの早口ことば》


もちろん意味なんて考えていなくて、ただおもしろくてやっているだけなのですが、昨日ふと思い出したんです。


「そういえばわたし、研究会でちゃんと話せるように、早口ことばの練習をしようと思いながら、ずっとやる気を出せずにいたんだった」と😳


意味なんて考えずに始めたことが、結果、意味ある行動になっていた!

というお話😊



「やることやってから遊びなさい」と言われて育った人は、「意味はないけどやりたいこと」を後回しにしがち


後回しにしているから、

  • 楽しくないし、

  • ストレス溜まるし、

  • 無邪気に遊んでいる人に腹が立つし、

  • 「あなたもやること先にやってよ!」と強要したくなる。


すると、

  • やりたいことがわからなくなるし、

  • セルフイメージは下がるし、

  • 人間関係も悪化する。




「思い当たるなぁ〜😣」って方は、ぜひ今までの逆を試してみてください😊


やることやってから遊ぶ

という自身の常識を、

遊んでからやることやる

に、書き換えてみるんです😊


そうすると、

  • 機嫌が良くなるし、

  • セルフイメージは上がるし、

  • 人にも優しくなれるし、

  • 「遊んでも意外とやることできる!」と気づけるはず😊


怖ければちょっとずつでいいので、ぜひ試してみてくださいね。


「意味はないけどやりたいこと」にだって、きっと意味はあるから♪





コメント


イベント情報

研究会バナー1.png

​​​おすすめコンテンツ

セルフカウンセリングノート.png

ホームページはこちら

HPへ戻る.png

趣味のインスタも♪

魔女見習いのハーブ手帖♪_バナー
bottom of page